第16回年次研究発表会 実施報告

第16回年次研究発表会実施報告、4件の論文発表に学会賞を授与

 3月2日(土)、日本MOT振興協会に共催を頂き、「デジタルトランスフォーメーションを牽引する技術経営」をテーマとして第16回年次研究発表会を東京科学大学大岡山キャンパスにおいて、対面とオンライン方式で実施しました。現地では約50名の参加者を迎えて、若林整・実行委員長(日本MOT学会理事、企画委員長)が司会を務めて、開会のあいさつを朝隈純俊・会長が行いました。Rapidus株式会社 取締役会長 東哲郎様からは「Rapidusが目指す半導体戦略」と題する基調講演、本学会の理事である北陸先端科学技術大学院大学教授 内平直志氏からは「ソフトウェアの設計からイノベーションの設計へ ~技術経営と私~」の講演がありました。午後の特別講演では、「より良い成果を出すためのもう一つの武器~エモーショナルマネジメント~」という題で岡田有加氏(岡田有加コンサルティングオフィス)から興味深い講演がありました。
 発表セッションでは、企画委員からセッション運営の説明をした後、23件の論文を伴う発表があり、活発な議論が行われました。4名の審査員による厳正な審査の結果、発表論文の中からベストペーパーアワード1件、スチューデントアワード4件の学会賞を選考して、西尾好司・審査委員長(学会誌編集委員長)から表彰を行いました。受賞された皆さま、おめでとうございます。最後に林裕子・副会長のあいさつで閉会いたしました。

朝隈純俊会長 開催のあいさつ

 日本MOT学会会長の朝隈です。
 第16回年次研究発表会を開催させていただくにあたり、ご挨拶申し上げます。
まず、本日の研究発表会には約50名のご参加をいただきました。ありがとうございます。また実行委員長の若林先生、および実行委員の皆様には、開催準備など多大なるご尽力をいただき、深くお礼申し上げます。今回の年次研究発表会は、昨年同様、ここ東京科学大学の会場とzoomでのハイブリッドでの開催となります。昨年は、5年ぶりに対面での開催とすることで、議論と交流が深まりました。今回も活発な議論が行われることを期待しています。
今回の研究発表会のテーマは「デジタルトランスフォーメーションを牽引する技術経営」です。デジタルトランスフォーメーション、DXという言葉は広く浸透していますが、実際に実態が伴っているかというと、まだまだ道半ばというのが現実ではないかと思います。単にデジタル化による業務の効率化ということにとどまらず、組織や業務プロセス、そしてビジネスモデルまでもが抜本的に変革し、「新たな価値を創造する」というところまで高めていくには、MOT/技術経営が担う役割は大きいのではないかと思います。
そういったことからも、今回のテーマ「デジタルトランスフォーメーションを牽引する技術経営」は非常に核心をついたテーマだと思います。今年の研究発表会の基調講演として、この後、Rapidusの東会長にご登壇いただくことになっています。Rapidusは、2ナノメートルの先端半導体のラインが今年稼働する予定で、東会長におかれては、ご多忙を極めておられる中で、ご講演をお引き受けいただけたことに、深く感謝申し上げます。
最後になりますが、今回も優秀な発表に対して「ベストペーパーアワード」を、また社会人学生を含む学生の皆さんの発表に対しては「スチューデントアワード」の表彰をさせていただきますので、それぞれの発表において、熱い討議が行われることを期待して、開会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

大会終了後の記念撮影

■学会賞表彰

1.ベストペーパーアワード

 学術的に新規性・独創性、実務的に実用性・発展性に富む論文に授与しました。
 なお、以下は発表者(第一著者)のみを記載しております。

◆金賞1件
論文名:「ハイブリッドストーリー製品の主副要素における共鳴の研究」
(著者)井上祐樹:東京科学大学

2.  スチューデントアワード

 学生を対象に、将来への発展性および潜在性を有する論文に授与しました。

◆金賞1件
論文名:「素材企業の研究開発マネジメント -ダイセルの酢酸セルロースを事例として-」
(著者)松居幸ほか:東京大学

◆銀賞2件
論文名:「エネルギー移行期における投資家エコシステムの進化制度変化と投資主体の相互作用に関するインタビュー研究」
(著者)岩田紘宜ほか:東京大学

論文名:「他市場のエコシステム参加による新規技術の顧客価値向上に関する研究」
(著者)小松弘希ほか:東京科学大学

◆銅賞1件
論文名:「ディープテック・スタートアップの産業化と組織間知識移転大学発スタートアップと製造サプライヤーの二重の経路依存性」
(著者)坂口政嗣ほか:北陸先端科学技術大学院大学


 会長・副会長と学会賞表彰を受賞された方との記念撮影